今回のレポート作成の為のデータ取得に於いては、基本的に追加コンテンツを用いて経験値を荒稼ぎし、その後主にダンジョンに引き籠ってレベルアップさせ、パラメータの上昇具合を吟味している。
ここでは、そのパラメータ上昇具合の吟味や、修行場に最適なダンジョンについて紹介していく。勿論、追加コンテンツに頼らずにプレイしたい方々も、この記事の内容を参考に修行場を選定して頂ければ幸いである。
尚、1章や2章のうちは行動範囲が限られている。その反面、4章以降はバレンシア(6章ではアカネイアも)全域で行動できるが、1~2章のダンジョンでは相手にとって不足し過ぎだろう(笑)
その為、章毎にお勧めの修行場を挙げておいたので、御参考までに。
尚、記事の文字数の都合上、1~2章は前編、3章以降は後編とさせて頂いた。どうか、そこは御了承頂きたい<m(__)m>
宜しければ、コチラのセールスレターも御覧になって下さいな(*^-^*)
1章のお勧めの修行場
盗賊のほこら
アルム軍の面々が最初に訪れるダンジョンは、内部がそれ程、いや全然複雑ではない。しかも、中を徘徊している盗賊は3部隊9人。
初訪問時こそ盗賊頭とも戦わなければならないが、盗賊頭を倒してシルクを助け出した後は、下っ端盗賊はしつこく出没するものの、頭は二度と登場しない。
初期のアルム軍は追加コンテンツに頼らずとも、ここで引き籠っていると誰かしら経験値が90近くに迄貯まりレベルアップ寸前になるので、Lv:10~12程度までは引き籠って鍛える事。その後は、追加コンテンツの「星の神殿」に出没する敵に協力してもらって、経験値を90点代後半まで、もっと言ってしまえば99迄稼いでからダンジョンを脱出すると良い。
因みに1章では後、解放軍のアジトも訪問できるし、「外伝」当時とは違ってマミーも出現するが、このマミーが逃げやすい上に、当たると一撃が痛いので、経験値は結構おいしいがお勧めできない(苦笑)
その為、アジト訪問後に仲間に加わったクレーベ達も、盗賊のほこらに引き籠って修行し、ソフィア城に進撃すると良い。勿論、ソシアルナイト時代のクレーベ兄さんなどは最低RES10、できればRES12以上を目標に修行に励む事。
尚、今も昔も、ソフィア城の攻略は、ルカがアーマーにクラスチェンジしているか否かで難易度が大きく変わってくるので、通常のプレイの場合であっても、ここで修行してソルジャーLv:7を達成させる。
但し、1章のうちはシルクから受け取ったミラの歯車も3回迄しか使えないので、使い果たしたらミラ神像にエールなどをお供えするか、無い場合は脱出してしまう。
尚、2章のセリカ軍一行も、1章のダンジョンを訪問できるので、2章でセリカ達を最終調整する場合にも、ここ盗賊のほこらは最適である。
2章のお勧めの修行場
ノーヴァの墓地
初期のセリカ軍の場合は、何度倒しても復活してくるゾンビは最適な修行相手となる。
しかも、ダンジョン内で修行する場合とは違い、マップクリアすればセーブでき、尚且つミラの歯車も自動的に使用回数が回復している。但し、「鳥の節〇日」の日数は経過している。その上、ハード・クラシックの場合はLv:5のゾンビが2匹いるので要注意。
また、墓地はダンジョンの盤面と違って広いし、敵(魔物)とも距離が離れている場合が多いので、うまい具合に狙っている項目やRESが伸びてくれなかった場合にリセットしてやり直すのは少々骨かも。その為、3章以降に出現する山の墓場や沼の墓地は、修行場としてはお勧めしにくい。沼の墓地は足元も不安定なので、尚の事。
それでも2章の序盤~中盤の経験値稼ぎの修行場には向いているのも事実なので、て言うか海のほこら探訪前はこの墓地でしか修行できないので、ノーヴァの港でセーバーに護衛を引き受けてもらった後や、海賊の砦でバルボ達を拾った後で、修行の為に戻ってくるのも良い。幾ら何でも、SPD1のゾンビ共に再攻撃できない程バルボさんものろまではないので。
ここでしっかり鍛えて、海のほこらに巣食うドラゴンゾンビに挑戦したい(笑)
海のほこら
実を言うと、この海のほこらには、3章以降も訪問できる。て言うか、3章の最初にパオラ、カチュア、アトラスの3人が加わった直後は、彼ら3人を中心に修行する事になるだろう。
また、3章の半ばの砂漠の砦でジェシーを、ギースの砦陥落後はソニア(若しくはディーン)とエストを仲間に加えた後は、この海のほこら迄帰って来て修行再開すると思われる。
その為、3章以降も重要な修行場となる。
しかし、海のほこらにいるドラゴンゾンビは、例えカムイがおっかながっても2章のうちに挑戦したい。
このドラゴンゾンビが所有している聖なる指輪は、ヒーリング効果があるだけで大した装備品ではないのだが、折角なので頂けるものは受け取っておきたいので。
で、このほこらは珊瑚が生えており、あまり強くない修行開始時のキャラが身を寄せるには最適。但し、天馬騎士三姉妹は空を飛んでいるだけに、こうした地形効果の恩恵にはあずかれない。その為、特に修行開始直後(ペガサスナイトLv:3)のエストは要注意。同様の理由で、追加コンテンツで仲間に加わるエマ(ファルコンナイトLv:1)も要注意。
入った直後のフロアにはゾンビのみならずスケルトンもいるが、このスケルトンはなかなか骨があるので、DEFの弱いキャラをぶつけるのは危険だろう(苦笑)
ミラ神像の間奥のフロアにもゾンビやスケルトンはいるが、その奥の聖なる剣の宝箱前にはガーゴイルもいる。
このガーゴイルはMOVが高く空も飛んでいるので、経験値が95以上のキャラや、SPDもDEFも低いキャラは要注意。最悪の場合、ジェニーのディルで浄化してしまった方が良いかも。
後、3章以降は、このフロアにドラクルも出没している事がある。ドラクルはDEFこそ低いもののHPもATKも高いので、やはりDEFの低いキャラは要注意。
どちらのフロアで修行しても良いが、セリカ軍の面々と相談して修行場とするフロアを決める事。
余談だが、6章に到達して聖なる井戸目当てに訪れたところ、何と最初のフロアにダゴンがいた。
盗賊のほこら
上述の通り、1章の場合と全く変わらないので、詳細な解説は略。盗賊頭も出没しない。
その為、1章でクリフとエフィをラムの村に置き去りにし、2章のセリカ軍で彼らを仲間に加えた場合も、彼らの修行場として活用すると良い。
当然、2章のセリカ軍の最終調整にも最適。
スポンサーリンク
宜しければ、コチラのセールスレターも御覧になって下さいな(*^-^*)
◆FE Echoes育成レポート 目次
・基本方針
・お勧めの修行場 1~2章←今ここ|3~6章
・追加コンテンツのプレイ方法
第1弾 戦士の旅立ちセット 星の神殿|悪漢とお宝と|死者は眠らない
第2弾 勇者のチャレンジセット 星の神殿~深き場所~|黄金の夢|憤怒の葬列
第3弾 封印の祭壇セット 槍かざす騎士の祭壇|盾かつぐ巨人の祭壇|漆黒のカンムリドリの祭壇
|闇まとう淑女の祭壇|高潔なる妖精王の祭壇|恐るべき戦鬼の祭壇
|弓もち猛る巨象の祭壇|書を抱く賢者の祭壇|気高き女王の祭壇|大いなる覇王の祭壇
・キャラクター別育成レポート アルム軍
|アルム|ルカ|グレイ(実践例)|ロビン(実践例)|クリフ(実践例)|エフィ(実践例)|シルク|
|クレア|クレーベ|フォルス|パイソン|リュート|マチルダ|
|デューテ|ティータ|ジーク|マイセン|
・キャラクター別育成レポート セリカ軍
|セリカ|メイ|ボーイ|ジェニー|セーバー|バルボ|カムイ|
|レオ|パオラ|カチュア|アトラス(実践例)|ジェシー|ソニア|
|ディーン|エスト|ノーマ|コンラート|
・キャラクター別育成レポート 0
・プレイ絵日記 序章~1章 1|2
2章 1|2
3章 1|2|3|4|5|6
4章 1|2|3|4|5|6|7|8|9
5章 1|2|3|4
6章 1|2|3
・検証 レメゲトンの呪文|追加コンテンツキャラの修行し直しの可・不可|神々の試練のリプレイ|イリュージョン+グリモワール|オーバークラス後の村人のフォーク|
・レベルトライアル
|ルール|最速でALLMAXに達する為の基本方針|挑戦結果の見方
・レベルトライアル実践結果(アルム軍)
|アルム|ルカ|グレイ|ロビン|クリフ|エフィ|シルク|
|クレア|クレーベ|フォルス|パイソン|リュート|マチルダ|
|デューテ|マイセン|
・レベルトライアル実践結果(セリカ軍)
|セリカ|メイ|ボーイ|ジェニー|セーバー|バルボ|カムイ|
|レオ|パオラ|カチュア|アトラス|ジェシー|ソニア|
|ディーン|エスト|ノーマ|コンラート|
・レベルトライアル実践結果(0)
・レベルトライアル実践結果(不参加組)
・最終結果