概要
追加コンテンツ「星の神殿」は、序盤から中盤で御世話になるであろう、ダンジョン仕様のアイテム収集コンテンツである。
各部屋に配置されている(無い場合もある)壺を割る事で、武具や食料のような備品が手に入る。
基本的には「鉄の剣」や「鋼の槍」のような、序盤~中盤なら通用しそうなアイテムが多いが、運が良ければ「勇者の剣」や「聖なる槍」のような、終盤でも通用しそうなアイテムも入手できる。
殊に、聖なる剣や槍は、4章辺りになって追加コンテンツ「黄金の夢」で稼いだ金貨や銀貨で3種の神器(メリクルソード、グラディウス、パルティア)へとグレードアップできるので、ここで4~5本は入手しておくと良い(但し、1本グレードアップする毎に、錬成代として金貨2枚+銀貨30枚、そしてグレードアップ代として金貨5枚かかるが)。
また、稀に星の欠片や、星の宝珠のコアとなる黒真珠も手に入る事もあるが、手に入る欠片はランダムであり、12種類コンプリートしたい場合は何度も出入りする事。
ダンジョンという事もあり、当然の如く敵にも遭遇する。その敵は基本的には神殿を荒らしてお宝をかっさらおうとする盗賊だが、この神殿の中で倒れた兵士達の彷徨える御霊なのか、スペクターも登場する。
更には、この神殿の地下には盗賊頭がおり、この最奥の部屋に登場するスペクターは剣士やスナイパーのような、上級職である事も多い。
しかし、最初に紹介した究極の修行を課せば、アルムやセリカのLv:が10程度でも楽勝。但し、無理のし過ぎは禁物!!
それに、敵が備品や星の欠片を所持している事もあり、倒せばもらえる。
その為、敵の所持品欄は細かく確認しておく事をお勧めする。
余談だが、このダンジョンは2階層になっており、地下1階(?)の最奥の下る階段を下って地下2階へ行き、全ての敵を倒してお宝も回収し階段を上って地下1階へ戻り、再度地下2階へ突入すると、何と敵も壺も復活している。
但しこれは1度きりなので、無理をしない方が良いかも。
今回の修行に於けるプレイ目的
先ず、ハッキリ言って備品の入手である。
特に、ミラの歯車の使用回数を最大迄回復できるエールなどは、非常に貴重なので、序盤で入手できる武具よりも優先して回収していくと良いだろう。
また、敵が登場するが、その敵も、せいぜい手強いのが盗賊頭(ハード・クラシックだと、Lv:15で登場する)と賢者であろう。
魔道士も、呪文攻撃範囲内にRESの低いキャラが入らないようにするだけで、全然違う(まぁ、それは本編攻略もそうだが)。
こうした敵から備品を受け取るという意味合いでも、備品の補充は最大の目的となるだろう。
また、ダンジョン内を徘徊して敵とも戦うという事は、ダメージを与えたり倒したりすれば経験値が入るという事である。
その為、経験値調整も、この追加コンテンツをプレイする動機になる。
アルムやセリカ達のレベルが十分な強さになってから、経験値を95以上、できれば99迄与えて離脱コマンドで該当キャラを逃がしていくという経験値調整方法を採ると良い。
最悪の場合、誰かの経験値が90点代辺りだったとしても、リーダー(アルムorセリカ)を離脱コマンドで選び、全員でダンジョンを脱出する事。そして、まだ経験値に余裕のある面々を中心に再度突入すると良い。
以上の事から鑑みるに、今回の修行を課すに当たって有効なプレイ目的は、
① 壺を割るなどして備品の入手
② 出没する敵を倒して(レベルが上がらない程度に)経験値調整
の2点と言える。
宜しければ、コチラのセールスレターも御覧になって下さいな(*^-^*)
どういうキャラの経験値を調整するか?
①の備品回収に関しては、更に難易度を増した~深き場所~の方が質の良いものが入手できるし、星の欠片の入手率も高いので、ここでは割愛させて頂く<m(__)m>
なので、上述の②に焦点を当て、具体的にどのようなキャラの経験値調整にプレイすると良いのか?について、考察する。
先ず結論から申し上げると、深くない星の神殿の敵を使って経験値調整するキャラは、次の2種類のどちらかだろう。
ⅰ ある程度修行を積み、深くない星の神殿を跋扈する敵が相手なら経験値調整できそうになったキャラ
ⅱ 最初からある程度強いキャラ
ⅰに関しては、例えば1章の盗賊のほこらで修行を積み、Lv:10程度になったアルム達のような、修行を積んで星の神殿内を徘徊する敵とも互角以上に渡り合えそうなキャラ達を連れて突入し、経験値を調整していく。
その際、経験値99辺りになる迄は連れ歩くが、経験値が90以上なら敵とは戦わせず、ボーナス経験値を入れて調整する。そして、99近くなったら離脱コマンドで逃がす。
こういう場合、イリュージョンの呪文で囮を呼び出してでも、そのキャラを質の悪いレベルアップから守る事。
また、ⅱに関しては、セリカ編の3章で加わるディーンや、アルム編4章で加わるティータ、ジーク、マイセンなど、加入時期が遅い反面、最初からそこそこのパラメータを持っているキャラ達の経験値調整に、わざと深くない星の神殿を活用する。
その為、深くない星の神殿の敵ならば先ず負けそうもない面々を単独、若しくは2~3人で経験値調整を行い、そのキャラ達が全員経験値90点代迄経験値調整しておく。
でも、いつまでも深くない神殿には頼れない?
しかし、序盤~中盤までの備品稼ぎダンジョンの追加コンテンツというだけあって、自分達がある程度(目安としては、下の画像の、戦士Lv:20のアルム程度)強くなり、深き場所の敵が相手でも通用しそうと感じた場合は、直ぐにでもそちらに切り替えた方が良い。
何故なら、上述の通り、深き場所の方が入手できる備品の質が良く(運が良ければアカネイアの3種の神器や、流星・太陽・月光も入手可)、星の欠片や黒真珠も入手し易い為である。
また、当然の如く深き場所の敵の方が、強い分沢山経験値をくれる。
但し、剣士と一緒に登場するダゴンの、水ブレス攻撃は要注意。DEFやRESが幾ら高くとも、それらを無効化してごっそりとHPを削られてしまうので、下手な場所からの間接攻撃をするくらいなら、肉弾戦を仕掛けた方が良い。
以上より、追加コンテンツ「星の神殿」は、入手できる備品の質と言い、出現する敵の強さと言い、序盤から中盤迄、若しくは4章辺りで仲間に加わるキャラがある程度強くなる迄の経験値稼ぎ用のダンジョンとして、活用していくのが一番だと思われる。
スポンサーリンク
宜しければ、コチラのセールスレターも御覧になって下さいな(*^-^*)
◆FE Echoes育成レポート 目次
・基本方針
・追加コンテンツのプレイ方法
第1弾 戦士の旅立ちセット 星の神殿←今ここ|悪漢とお宝と|死者は眠らない
第2弾 勇者のチャレンジセット 星の神殿~深き場所~|黄金の夢|憤怒の葬列
第3段 封印の祭壇セット 槍かざす騎士の祭壇|盾かつぐ巨人の祭壇|漆黒のカンムリドリの祭壇
|闇まとう淑女の祭壇|高潔なる妖精王の祭壇|恐るべき戦鬼の祭壇
|弓もち猛る巨象の祭壇|書を抱く賢者の祭壇|気高き女王の祭壇|大いなる覇王の祭壇
・キャラクター別育成レポート アルム軍
|アルム|ルカ|グレイ(実践例)|ロビン(実践例)|クリフ(実践例)|エフィ(実践例)|シルク|
|クレア|クレーベ|フォルス|パイソン|リュート|マチルダ|
|デューテ|ティータ|ジーク|マイセン|
・キャラクター別育成レポート セリカ軍
|セリカ|メイ|ボーイ|ジェニー|セーバー|バルボ|カムイ|
|レオ|パオラ|カチュア|アトラス(実践例)|ジェシー|ソニア|
|ディーン|エスト|ノーマ|コンラート|
・キャラクター別育成レポート 0
・プレイ絵日記 序章~1章 1|2
2章 1|2
3章 1|2|3|4|5|6
4章 1|2|3|4|5|6|7|8|9
5章 1|2|3|4
6章 1|2|3
・検証 レメゲトンの呪文|追加コンテンツキャラの修行し直しの可・不可|神々の試練のリプレイ|イリュージョン+グリモワール|オーバークラス後の村人のフォーク|
・レベルトライアル
・レベルトライアル実践結果(アルム軍)
|アルム|ルカ|グレイ|ロビン|クリフ|エフィ|シルク|
|クレア|クレーベ|フォルス|パイソン|リュート|マチルダ|
|デューテ|マイセン|
・レベルトライアル実践結果(セリカ軍)
|セリカ|メイ|ボーイ|ジェニー|セーバー|バルボ|カムイ|
|レオ|パオラ|カチュア|アトラス|ジェシー|ソニア|
|ディーン|エスト|ノーマ|コンラート|
・レベルトライアル実践結果(0)
|エマ|ランド|
・レベルトライアル実践結果(不参加組)
|ティータ|ジーク|ユズ|シェイド|
・おわりに その1|その2|その3|その4|